2024年11月19日火曜日

精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ASD編~

 こんにちわ、冬生真礼です。


今回の記事は、前回の続き「精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ASD編~」です。


一般に、ASDは自閉症状つまり他者への無関心・非共感があります。

これは、「心の理論」として説明されASDの人が他者の気持ちがわからなかったり空気が読めなかったりするのを定型発達の人の持つ心の理論がないからだと説明されます。

しかし、これは間違いです。

ASDの人が他者への無関心・非共感の態度をもち、空気が読めなかったりするのは「心の理論」がないからではなりません。

逆に定型発達と呼ばれる人たちがなぜ他者への関心・共感的な態度を持つか考えれば解ります。

まず第一に、人間は互いの心を何もしないで理解し合えるような動物ではないということです。

定型発達の人は子供の頃、「親に期待を裏切られた」「他人に自分の気持がわかってもらえなかった」「他者の考えがわからず失敗した」という経験を必ずします。

その際に、「親に期待を叶えてもらうにはどうしたらいいか」「他者に自分の気持がわかってもらうにはどうした良いか」「他者の考えをどうしたらわかるのか」という「動機」から、「親や他者の心・気持ち等を考える」という習慣が生まれます。

幼少期にASDと診断される子どもは上記のような経験を持たつ他者の心・気持ちを考えようとする「動機」を持ちません。

故に、3,4歳でASD傾向があるなどと診断されてしまいます。

その際に、「この子はASD傾向があるから、他者の心・気持ちを察するのが苦手なんだけれどそれは個性だからそのままで良い」と周囲の大人である親や医者や先生から太鼓判を押されてしまったらどうなるでしょうか。

本人はますます、他者の心・気持ちを考える「動機」を失うことになります。

その結果、「考えなくて良い」と言われた瞬間からその子の他者の心・気持ちを考える脳の機能・能力はバチン!と成長と発達をストップするようになります。

そのため、幼少期にASDと診断された子どもはおとなになってもASDのままだし、逆に幼少期にASD傾向が認められる子どもであってもそのようあ診断を受けず育つと成長の途中で「他者の心・気持ちを考える動機と機能と能力」が発達して成人期にはASD傾向が失くなる場合があります。

また、幼少期の「動機」が育たない原因に親の過保護があります。

なんでもかんでも先回りして完璧なお世話を子どもに対してしてしまうと「親に期待は裏切られない」「他人に自分の気持がなんでもわかってもらえる」「他者の気持ちは分かる必要がない」となり、その子の人間と関わる能力に必要な「他者の心・気持ち」を解りたいという自然な欲求と「動機」が育ちません。

ADHDになる理由には親の過保護はあまり関係ありませんが、ASDと診断されてしまう子どもは大概に親の過保護が原因になっていまいます。

更にいえば、一人っ子や長男はASDになりやすく、年下の兄弟がいると「兄弟に期待を裏切られた」等の経験を積めるのでASDにはなりにくくなる傾向があります。

しかし、上記は比較的軽いASDに当てはまり重度自閉症の子にはあまり当てはまりませんん。

知的障害を伴う重度自閉症の子どもはたちは、「抑制性神経ホルモン」「興奮性神経ホルモン」の両方が胎児期から1歳時の最重要発達期において全く不足していたために置きます。

これは、遺伝的要因・環境的要因を含む様々な原因が考えられます。

この2つが足りないと、知的能力が育つための要素を満たさなくなるので知的発達が大幅に遅れるか止まってしまいます。

知的障害を伴う重度自閉症の場合は、メインである知的障害に付随する形で自閉症が併発されるので、知能が正常域のASDとはまるで違います。

もちろん、ASDの人も「抑制性神経ホルモン」「興奮性神経ホルモン」の不足が散見されるので知的にグレーゾーンの方も多いのですが、病態の根本が違います。

そのために、ADHD・ASDの子どもには、前回述べたような「セロトニンを増やす、セロトニン神経を鍛える」習慣を持つことをおすすめします。

興奮性神経ホルモンのドーパミンとノルアドレナリンは、「ドーパミンは楽しいことやれば出る」し「ノルアドレナリンはストレスをかけてやれば比較的出ます」ので、子どもが楽しめる遊びやしつけを行っていれば不足することがあまりないです。

セロトニンを出すにはマントラ瞑想「私は光。私は愛。私は真実 I AM」をASDの子どもにやらせましょう。

また、重度自閉症は、胎児期に脳神経が全く発達が不十分であったことが考えられます。

胎児の脳は母親と強く同調しているため、胎児期の脳発達は母体の精神活動に影響されます。

お腹に子どもがいる間に「嬉しいこと。楽しいこと。悲しいこと。びっくりすること」等を母親が経験していれば自然と胎児の脳もそれに準ずる神経・ホルモン活動を行うので発達していきます。

しかし、生まれた後に重度自閉症と診断される場合は、やはり乳児の脳は母親に強く同調しているため母親との関わり合いが大事になってきます。

乳児に刺激を与えるのではなく、脳の同調を利用して母親が様々な喜怒哀楽や安心感やマントラ瞑想をすることで母親の脳に同調している乳児の脳は多分に影響を受けます。

それを行うことで重度自閉症はある程度軽くなるでしょう。

また、これは乳児と母親の同調能力に依存するために、母親の脳に強く同調している6歳頃までに行う必要があります。

これ以降は子どもと母親の脳が同調深度は浅くなっていくので脳の同調を利用した重度自閉症の治療はあまり効果を得られなくなります。


いかがでしたか。

精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ASD編~はこれにておしまいになります。

重度自閉症の治療方法は確立されていませんが上記の方法で多少なりとも改善することを祈っています。

2024年11月15日金曜日

精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ADHD編~

こんにちは、冬生真礼です。

今回の記事は、現代精神医学がいかに間違えてきたか、正しい精神医学とはなにかについてです。

精神医学、古くは統合失調症を早発性痴呆と言ってきた時代からあり、現代では医学・大脳生理学・認知科学等の領域の知見を合わさって発達してきました。

真礼も大学時代には精神医学をさわり程度に学び、大学卒業後は主に個人的に研究をしてきました。

そこで得られた知見を今回の記事では皆様にご紹介しようというわけです。


目次

1.発達障害の本当の原因。

2.うつ病に隠された真実

3.  統合失調症の発症のメカニズム

4.躁うつ病は脳の病気ではない?


1.発達障害の本当の原因

 発達障害、ここでは主にADHDとASDについて語ります。

 Q 発達障害は脳の生まれつきの特性でありそれは治療不可能なためその人の脳の個性である。

 A 発達障害は脳の生まれつきの特性ではなく、発達期における脳の発達の偏差であり、治療ないし訓練で脳の発達の偏差は減じるあるいは失くなる。

 発達障害はよく、生まれつきの脳の特性だから治療は不可能なため、障害当事者はありのままを受け入れられるべきであり社会は彼らを包摂すべきである、と考える精神科医および当事者の主張を目にします。

 しかし、真礼の個人的研究によれば、そんなこと一切ありません。

 訓練により、脳の発達の偏差は解消が可能です。

 ではなぜそう主張するか、その理屈を説明しましょう。

 まず第一に、脳には可塑性という特徴があります。

 これは、脳は変化するという意味です。

 ほんの数十年前まで、人間の脳は生まれてから死ぬまでその機能・特性は変わらないと考えられておりました。

 しかし、現代ではそう考える脳研究者は一人もおられません。

 なぜなら、脳の可塑性というが発見され、人間は思考・行動・外的な要因などによる常に脳が変化しているというのがわかったからです。

 そして、発達障害とよばれる特性をもった人たちの脳もそれは変わりません。

 発達障害を持つ人の脳は変わりません、発達障害の人の脳には可塑性がないんです。

 などと主張する人がいれば、それは単なる事実誤認だけでなく凶悪な差別主義者となります。

 発達障害を持つ人の脳にも可塑性がある以上、思考・行動・外的要因等の訓練により発達の偏差は無くなったり弱化したりします。

 まず、ADHDはなぜ、このような特性を持つかというと主に2つの機能不全から成り立ちます。

 まず第一に、脳内の抑制性神経ホルモンであるセロトニンの過少。

 これにより、脳の抑制性神経系の発達が未熟で、神経過敏・衝動性・多動性・知能発達の阻害が起こります。

 第二に、腎臓から生産されるコルチゾールつまりはストレス性興奮性神経ホルモンとストレス駆動神経系の未発達です。

 これにより、やりたいことではないけれどやる必要がる、の様な報酬系興奮性神経ホルモンであるドーパミンにたよらない神経発火が阻害されやりたいことはできるけどそれ以外できない、のような症状を呈します。

 ADHDの様々な症状の原因は上記の2つです。

 そのため、ADHDの治療には薬によりセロトニンやノルアドレナリン(ストレス性興奮性神経ホルモン)を増やして上げることが考えられています。

 しかし、薬の頼っても、ホルモンの増加はされてもセロトニン神経系やストレス駆動神経系等の神経の発達はなされません。

 結果、薬がなければ何もできないや薬の副作用に苦しんだりします。

 なので、ADHDと診断された方は、セロトニンを増やしセロトニン神経系を鍛え、ストレス駆動神経系を鍛えるしかありません。

 そして、それに最適なのが瞑想なのです。

 もちろん、セロトニンを増やすには、食事をきちんと取りよく眠り定期的に運動するといった生活習慣が大事なのは言うまでもありません。

 古今東西さまざまな瞑想方法がありますが、瞑想方法というのはたいていはセロトニンを増やすセロトニン神経系を鍛えるのが目的です。

 そのため、自分の好きな瞑想をお試しくださいと言いたいところですが、より簡単にできる手軽な瞑想をご紹介します。

 それは、マントラ瞑想です。

 マントラ瞑想は、多くの瞑想法と違い呼吸に意識を向ける必要がなく、心のなかで特定の言葉(マントラ)を繰り返し唱えるだけです。

 仕事中も余裕があればできますし、周囲に迷惑をかけることもないし、やっていても気づかれないことがおおいのでおすすめです。

 マントラ「私は光。私は愛。私は真実。I AM」をこれを心の中で(もちろん口に出しても良いですが)何回も何回も繰り返し唱え続けてください。

 1日30分間、通勤時間やお風呂に入っているときでも心のなかで唱え続けて1年もすればすっかり貴方の脳はセロトニン量が増しセトロニン神経系も鍛えられます。

 できれば、このお風呂の中や通勤・通学時に唱え続ける習慣は一生続けてほしいですが、最低1年きちんとした効果がほしければ3、4年は続ければセロトニン神経系は十分に鍛えられます。

 また、ストレス性興奮神経系を鍛えるには、「やりたいわけではないけれどやったほうがいい事」をやることです。

 つまり、あなたが漫画が好きなら「漫画を描く事」をしてみればいいし、貴方がダイエットがしたいなら「毎日1時間ウォーキングする」とかすればいいです。

 この際のポイントは、やりたい事つまりやってて楽しいことはやってもストレス駆動神経を鍛えることに繋がらないので、あなたが漫画が好きでかつ漫画を描くのが好きなら漫画を描くのではなく「地味であんまり楽しくない、画力の向上のための基礎デッサンやクロッキー」をやってください。

 やってて楽しいことつまりドーパミンが出てしまうことはやってもストレス駆動神経を鍛えることにはならないのです。

 そして、どうしてもつまらない楽しくないやりたくないというときに、それををしながら「私は光。私は愛。私は真実 I AM」と唱えながらやってください。

 これにより、セロトニン量が増え、やりたくないことでもある程度我慢しながら(つまり衝動を抑制しながら)やることができます。

 このようにして、セロトニンとセロトニン神経系とストレス駆動新家系を鍛えれば、ADHDの特性も減じるが次第に無くなっっていくでしょう。

 さらに、セロトニンとノルアドレナリンが潤沢に体内で生産されて、よく寝ることを繰り返せば普通にしているだけで寝ているときに脳が大量に演算し発達され知能が向上していくことになります。

 知能が低い等の悩みがある発達障害を持つ方々には、これは朗報です。

 知能が低い原因は、そもそもセロトニンの過少によるものです。

 セロトニンが過少状態だと、脳神経の論理演算に必要な抑制性神経ホルモンがたりず、抽象思考やイメージや思考の捨象・取捨選択ができません。

 そのため、考えようとしても脳が動かず思考が上手くできず知的な遅れが生じてしまいます。

 瞑想によりセロトニンを増やしていくと、この過少状態だったセロトニンが必要十分に回復して知的能力が正常に機能するようになります。

 その結果、学業や日常生活における知能の発達が促され、知的発達の遅れが取り戻されるでしょう。


 いかがだったでしょうか。

 精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。

 今回の記事は、「~ADHD編~」になります。

 次回以降の記事で、ASD編、うつ病編、統合失調症編、躁うつ病編と続いていく予定なので、乞うご期待ですね。

 でわでわ。


科学ランキング
科学ランキング

2024年11月3日日曜日

相対性理論を検証しよう!物理学のスパルタ授業!

命題:全ての原子は固有の振動子と固有の振動波を持つ。固有の振動子と固有の振動波を合わせたエネルギーの総量は常に一定。

1.エネルギーの公式

固有の振動子 v

固有の振動波 f = 1/v

p*1/p <= v * f <= 1

pはプランク数


v * 1/v = 1


2.E=mc^2の検証


仮にE =2.718 だとして

E=mc^2

c=√2.718/m

なのだから、

cを光速度とするなら、光速度不変の原理はmすなわち質量が変数である以上成り立たない。


質量 m

p <= m 

pはプランク数


故に c = √2.718/p

pはプランク数即ち定数

pc=√2.718

E=pc^2

E/p=c^2

(E/p)/c=c

E/pは定数

E/p=Fとする

F/c=c

c=F/c

c*c=F

F=2c

ならば

c= 2c/c

c= 2

F= 2c = 2 * 2

F=4

c=√F

F =m*√F^2

m = F/√F^2

m= F/F = 1

故に質量mは常に一定である。


光速度不変の原理

ではなく、質量保存法則を表している。


3.エネルギーと周波数の関係


固有の振動波 f = 1/v

固有の振動子 v

p <= v

c = √2.718/p

故に

f = √2.718


即ち固有の振動波の周波数はエネルギーの平方根である。

cすなわち速度は、振動波fに振動子vの質量を割ったもの。


4.総論

結論

光のエネルギーは周波数の二乗

質量(E/m)は常に保存される

故に、光の周波数とエネルギーは正比例の関係になる。


なので、光の速度はcはエネルギーの平方根である周波数によって変化する。


エネルギーの公式は正しい

固有の振動子 v

固有の振動波 f = 1/v

p*1/p <= v * f <= 1

pはプランク数

v * 1/v = 1


命題:全ての原子は固有の振動子と固有の振動波を持つ。固有の振動子と固有の振動波を合わせたエネルギーの総量は常に一定。

Q.E.D

科学ランキング
科学ランキング

円周率っていくつだっけ?計算してみました!

0=0

0^1=0+0=0

0^2=0+0+0=0 

0^3=0+0+0*0+0+0

√-1= √-1 *-1*-1=√-1*3=√-1^3

2(√-1^3)=√2*6+√12

即ち

√-1=√12

√12=3.464 

√12/√-1=3.464


よって、円周率はπ=3.464


どや!

科学ランキング
科学ランキング

精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ASD編~

 こんにちわ、冬生真礼です。 今回の記事は、前回の続き「精神医学はどう間違えてきた?発達障害・うつ病・統合失調症・躁うつ病。~ASD編~」です。 一般に、ASDは自閉症状つまり他者への無関心・非共感があります。 これは、「心の理論」として説明されASDの人が他者の気持ちがわからな...